猫と暮らしたい

50代独身女性の目線で住まいや仕事、健康について発信します。

【戦うおひとりさま】 ~ 50代女子は住宅ローン借りれるのか? ~

こんにちは。haruです。

50代にしてマンション購入計画を思いつきました。毎月の賃料を払い続けることを不安に感じるようになったからです。現在は毎月の家賃に加えて1年毎に保証会社に1ケ月分支払ってます。この保証会社への支払いは納得できませんが仕方ありません。購入するとなれば中古物件+リフォームになるでしょう。逆算するとそろそろ物件の目星を付けなければ来年も保証会社に1ケ月支払わなければいけない、それは嫌だ!急げ!

賃貸VS購入の論争になると必ず「家賃がもったいないから購入」と主張する人がいましたが、以前はピンときませんでした。それが50代になり、周囲に大きな病気をする人がチラホラ出てくるようになり、自分も定年まで働くのがしんどいと感じるようになってくると、「収入が途切れた時も必ず発生する家賃」という当たり前のことに不安を感じるようになりました。購入した場合の修繕積立金や近隣トラブルなどのリスクも気になりますが、「いざという時に団信が利用できると下手な保険より有難い」という考えの方が勝るようになりました。

 

団信(団体信用生命保険):被保険者が債務の返済期間中に死亡または所定の高度障害状態になった場合に債務残高相当額の保険金が保険契約者である金融機関に支払われる。特約を付加することで保証を充実させることが出来る。

ところが調べてみると団信って年齢制限あるんですね。知りませんでした。利用できる商品もあるのでその中から探してみようと思っています。病気リスクが高まるので当然かもしれませんが、50歳までの商品もあり少しショックでした。また、建築資材の高騰や32年ぶりの円安、日銀の実質利上げに収入増えない問題など住宅獲得に今後不利になる要素は多そうです。 

ですが勢いも大切。このタイミングを逃すと一生賃貸かもしれません。人生の中で家を購入するというミッションを経験するのもいいと思うこのタイミングを大切にしたいとも思います。「いつマンション買うの?」「今でしょ!!」 

【戦うおひとりさま】 ~ 春近しミモザの甘い香りに何思う ~

こんにちは。haruです。

春が近づいてきたのかとても暖かい日が訪れるようになりました。近所を散歩していると木の枝にぷっくりと膨れた蕾を見つけました。銀色のうぶ毛がキラキラと光っていてどんな花が咲くのだろうととても楽しみです。

 

春になると部屋の中に花を飾りたくなります。今は大好きなミモザの花を飾っています。小さな黄色いポンポンがたくさん咲く姿が愛らしく、緑の葉とのコントラストも美しい見ているだけで元気になる花です。イタリアでの花言葉は「感謝」。3月8日の「ミモザの日」には男性から女性へミモザの花束を贈るそうです。日本でも贈ってほしいですね。

 

3月8日は「国際女性デー」でもあります。アメリカで起きた女性労働者による婦人参政権を求めるデモが起源で、人種や国を問わず女性の人権を守るため1975年に国連が制定したものです。近年注目が高まっておりイベントも増えているようです。「ジェンダー・ギャップ指数2022」によると、日本は146ヶ国中の116位で先進国の中で最低レベルで男女格差が激しい国とされています。会社で働いているとまだまだ男女格差を感じます。女性を男性のサポートをしてくれる存在だと信じている男性は多いです。それを上手く利用するくらいしたたかでないと会社では生き残れないですね。

 

日本は諸外国と比較して男女の賃金格差が大きく、その一因として高収入の管理職や役員数が少ないことがあります。業界にもよると思いますが、私が所属する建築業界はまだまだ男性社会です。設計や営業の女性割合は随分増えましたが、管理職や役員となるとほとんど男性です。50代の私からするとロールモデルとなる女性の先輩や上司がいません。「おひとりさま」の先輩もいないので、会社での将来や定年後の未来をイメージさせてくれる人がいればなぁと思います。天海祐希さんみたいな先輩希望☆

 

おひとりさまだとマンション購入も難しいし、住宅ローンなんて組めるのかととても不安です。それでも「幸せな老後」のため今から出来ることを準備していこうと思います。

 

【おひとりさまの住まい】~ 適切な広さの家と適切な量のモノ ~

こんにちは。haruです。

おひとり様でも家を建てる時代がくるかもです。とうとう3Dプリンターの家が現実化するのです。広さ10㎡で300万円。白くて丸くて近未来的なデザインで、まずはグランピング用に生産されるようです。コンクリートを絞り出して造形していく様はまさにお菓子の家作りのようです。完成までに23時間12分、「週末に家建てて引越」なんて日が来るかもしれません。

 

普通のサラリーマンが家を購入する場合、数千万円のローンを何十年も払い続けることになります。女性のおひとりさまには更に難易度が上がります。でも、300万円ならキャッシュで買えます!住むところさえ手に入れば、最低限の短時間労働をして、ゆっくり自由に過ごす時間が元気なうちから手に入りますよね。

 

無印良品からも「小屋」が発売されています。

https://www.muji.com/jp/mujihut/img/feature/hut/hut2017_yurakucho1103.jpg

無印良品HPより

 

こちらも9㎡で300万円。オシャレです。こういうのをいっぱい建てて街にしたらどうでしょうか。今後、水周り付きに改良されれば嬉しいです。本当に買うかもです。でも、ここに住めるのはミニマリストさんだけですね。

 

ミニマリストが誕生した背景には「増えすぎたモノと情報から逃れたい」という現代人の苦しみがあるのではないでしょうか。我が家はモノが少ないと言われますが、生きていくのに本当にこれだけのモノが必要なのかと思うくらいはあります。

https://m.media-amazon.com/images/I/514wdevQfRL._SX380_BO1,204,203,200_.jpg

写真集「地球家族」より

 

写真集「地球家族」には世界中のたくさんの家族が登場します。家の中のモノを全て持ってきて広げてください、という依頼に答えて並べられたモノは、国によって全然違います。少しの家財道具とヤギとか。それに比べて日本の家族のモノの多いこと。加えて日本の家族の傾向としてどの家族も同じようなものを持っているそうです。「隣が持ってるからウチも」ということでしょう。自分だけが持っていないことが恥ずかしいということでしょうか。

 

私はおひとりさまは小さな家とお気に入りの少ないモノと社会との繋がりがあれば不自由なく一人で暮らせると思います。3Dプリンターでおひとりさまタウンとか出来れば是非住みたいです!

【戦うおひとりさま】 ~ マスク無し生活に戻れるのか? ~

こんにちは。haruです。

コロナが5類感染症へ引き下げが決定、3月13日からマスク着用は「個人の判断に委ねる」という方針が発表されました。思えば3年に渡るマスク生活ですが、いざ無くなるとなると何だか不安です。①満員電車でマスク無しの人と同乗することになる、②仕事でお客様とお会いする時どうすればいいのか、③化粧するの面倒臭い。正直、マスク解禁ニュースを聞いた時に最初に思ったのは、③化粧するの面倒臭いです(笑)3年も手抜きメイクで乗り切ってきたのに、今更フルメイクは面倒臭いです。口紅も3年間購入しておらずメンタムリップを愛用していました。チークなんて行方不明です。マスク外してもこのままでいいかなと思っているおひとりさまは私だけではないはずです。

卒業式では「お互いの笑顔を見ながら参加して欲しい」との発言がありましたが、児童たちはどう思っているんでしょうか。教職員の中にも外すことを不安に感じている人はいると思います。校歌斉唱時はマスク着用というのもよく分からないです。現在も屋外でのマスク着用は任意となっているようですが、ほとんどの人がきっちりマスクしています。着用義務と言われれば素直に従うけど、個人の判断で外していいと言われると困るのが日本人ですよね。

私は通勤時にストレスを感じるような気がします。私は気にする方なのでマスク着用しますが、当然、外す方もいらっしゃるはずです。その人達と満員電車をご一緒することに不安を感じます。風邪が流行する時期でもそうですが、具合悪そうに咳き込む人に限ってマスクしてなかったりするような…?私は早めに家を出て普通電車で通う予定です。空いてるから座れるしゆっくり本を読んだり勉強できます。イライラするより10分早起きする方が精神衛生上よっぽどいいです。

 

②仕事でお客様とお会いする時どうすればいいのか、が悩ましいです。お客様に「どうぞマスク外してください。気にしませんから。」と言われても、「こちらが気にします。」とも言えず。マスクって結構安心感あるので今更外すのはちょっと不安です。長過ぎたマスク生活の後遺症ですね。

 

さて、次の休みに口紅を買いに出掛けねば!ついでに毎年恒例だった春の白いスニーカーも3年ぶりに購入予定です。何はともあれ気分が明るくなる季節です。楽しみましょう!

【おひとりさまの住まい】~ 自然と都市の融合は叶うのか ~

こんにちは。haruです。

 

梅田のグランフロント大阪に仕事で行ってきました。午前中に用事を済ませ、大阪駅付近をウロウロ。ここ数年の大阪駅周辺の開発はスゴイです。バブル崩壊後、大阪駅北側と言えば、ずっと空地状態でゴルフ練習場や木下大サーカスの会場になっていました。夜行スキーバスの駐車場なんて時もありましたっけ?1997年にヨドバシカメラが1010億円で土地を落札し関西上陸した時は大変な話題になりました。「ヨドバシって何?」「電気店?何でそんな高額払えるの?」関西での知名度はほどんど無かったので凄い宣伝効果となりました。

 

そこからドンドン大阪駅周辺の開発が進み、阪急百貨店も阪神百貨店もお洒落なビルとなり、地下の立ち飲み屋などが消えていきました。グランフロント大阪が2013年に出店した当時、お洒落なストールを巻いた男子をよくお見掛けしました。「大阪の男子もお洒落になったなぁ」と感心していましたが、数か月後には見掛けなくなったのでオープンのため東京から応援に来ていた方々だと思われます(笑)

 

グランフロント大阪の建物内には住宅設備系のショールームがたくさんあるので、仕事で伺うことが多いです。駅前にショールームが固まっていてるとお客様をご案内しやすくて有難いのです。2,3店舗ハシゴも出来ますしね。もっと家具屋さんや照明屋さんにも入店して欲しいです!そうしたら、もっともっとお客様をご案内しやすいです。

 

そして現在は2024年に誕生する「グラングリーン大阪」の開発が進められています。公園を中心とした「自然と都市の融合」をテーマに都市公園を含む新たな街が開発されています。タワーマンションも何棟か建設予定ですが、おひとりさまが住めるような部屋があればいいな。大阪駅のような大きな駅に近いのに緑も多い環境に住めるなんて最高ですね!

 

そう言えば、建築家の安藤忠雄先生が大阪の緑化に力を尽くされていましたね。桜の植樹や丸ビルの緑化など。セミナーでニューヨークでもパリでも大都市には大きな公園があるのに大阪には無い!と力説されていました。…確かに。通勤時間も少なくて済むし、便利だし、住み心地いいし。日常に緑が自然にある環境が当たり前になるには都市を計画する側にその意思が無いといけないのかもしれません。私が子供の頃には学校が終わったら近くの川で魚釣りしたり、セミを捕まえに行ったり、シロツメクサで冠を作ったり、自然や虫がもっと身近にありました。そこから学ぶこともたくさんあったように思います。

 

グランフロント大阪横のスケートリンク、ずっと気になっているのですが一人で滑る勇気が無く見ているだけです。いつか思いっきり滑りたいです。

【おひとりさまの住まい】~ 理想はツリーハウス ~

こんにちは。haruです。

 

もし、おひとりさまが家を購入する場合、どんな家になるのでしょうか。家に求めるものは人それぞれなので、人の数だけ選択肢があるはずです。私の場合、理想は「ツリーハウス」です。子供の頃に観たアニメ「トムソーヤーの冒険」に出てくる主役トムの友人、ハックが住んでいるような家と暮らしが憧れです。

ハックは、木の上に小屋に一人で住んでいて、お腹が空いたら川で釣った魚を食べ、小屋の縁に腰かけて夕陽が沈むのを眺めて暗くなったら寝るという生活をしています。無駄なものが一切ない慎ましい暮らしですが、現代で実現するには逆に贅沢な暮らしです。現代に生きる私達がハックのように暮らすことはできないのでしょうか。

 

現実的にツリーハウスに住むのは難しいけど、リフォームで自然素材を活用した家造りをすることは出来ます。例えば無垢のフローリングに漆喰か珪藻土の壁と天井、麻のカーテンなどです。以前、自然素材の家を新築されたお客様宅にお邪魔した時のことです。夏の暑い時期でしたが、室内に入るとひんやりとしていました。クーラーを使わなくても高気密サッシを閉めておくだけで涼しいとのことでした。初期費用こそ高いものの地球と身体に優しい自然の恵みです。私は植物が大好きなので観葉植物を室内に置いたりベランダでハーブを育てたりしています。家事の合間にベランダの縁に腰かけてコーヒーを飲みながら小さな空を見上げる…これだけでも自然を感じることが出来ます!自由な働き方が出来るようになるまでは植物たちを住まいに取り入れて元気をもらうことにします。

◆植物を住まいに取り入れる効果

・森林浴効果

・空気清浄効果

マイナスイオン効果

・心理生理的効果    など他多数

 

遠い昔、人間はもっと自然と共存した暮らし方をしていたはずです。便利な生活を選んで自然から離れていった結果、免疫力が落ち花粉症・アトピーうつ病不眠症など現代病が横行し、ストレス社会により精神的にも悩まされています。昔には戻れませんが住まいにちょっとした植物を取り入れたり、休日に自然に触れたりする生活は出来ます。そうやって自然の大切さを感じる人が一人でも増えればいいなと思います。

 

【戦うおひとりさま】 ~ 頑張りすぎない休日 ~

こんにちは。haruです。

ここのところ忙しくしていましたが、久しぶりに休日らしい休日を過ごしました。

 

◆おひとりさまの休日

休日は目覚ましをセットせず眠りたいだけ眠ります。いつもよりお寝坊して洗濯機を回してからウォーキングに出掛けます。「あ、ここのお家、外壁塗り替えてる。」「あそこのパン屋さん焼きたてのいい匂い、美味しそう!」と、普段は通り過ぎている近所を鈍った五感をリハビリしながら歩いています。情報過多な現代ではすべての情報をキャッチしていると脳がパンクしてしまうため、無意識のうちに五感を鈍感にすることでそれを防いでいるそうです。本来、五感は危険をキャッチする重要なセンサーなので常に磨いておきたいですね。まだ冷たい風の中をグングン歩いていると活力が湧いてきます。帰宅するとドリップコーヒーを淹れながら洗濯物を干します。じっくり蒸らして淹れたコーヒーを飲みながら見逃し配信などを見ているうちにお昼になったのでネットで見つけた「豚と白菜のポン酢炒め」に挑戦!ポン酢を常備していないので初めて手作りしました。玄米とお味噌汁と一緒に健康的に食べた後、図書館に出掛けました。引越してきて一年になりますが、最近、地図を見ていて近所にあることを知りました。そう言えばこの一年忙しくてそれどころでなかったなぁ、読書とか好きだったのに全然読んでない、老眼気味だし(笑)受付でカードを作ってもらい、雑誌コーナーを眺めた後、館内を物色開始。そうすると色々読みたい本が見つかりました。「暖かくなったら旅行に行きたい!」「会社作って企業したいなぁ!」「あっ!ガラスの仮面!全巻揃ってる!」忙しさで忘れてた好奇心がムクムクと起き上がってきたようです。あっという間に貸出限度の20冊を抱えて受付コーナーへ。セルフ貸出に挑戦しましたが、上手く利用できずにスタッフのいるカウンターへ行きました。そこでセルフ貸出の利用方法を教えてもらい、「これもコロナの影響かな、色々出来てるんだなぁ」と感心しました。コンビニに寄って読書の共にカステラを購入しました。小さめのサイズでおひとりさまにちょうどいい。お味も濃厚で100円とはいい買い物をしました。また買おう。ずっしり本が入ったトートバッグとコンビニの袋を下げて帰宅し、まずはガラスの仮面に没頭しました。やっぱり49巻で止まってるのね。最終話はいつ読めるのか。50代になってこんなに続きの気になる漫画もないですね。



何てことない普通の休日でしたが、久しぶりにゆったりした気持ちになりました。いつも「あれしなきゃ、これしなきゃ。」と焦っていたり、逆に「今日も何もしないで過ぎてしまった。」と後悔したりしています。一日中、仕事のことが頭から離れなかったり、他の人は仕事してるんだろうなぁと罪悪感を感じてコソコソ休んでいる感じです。職場では忙しくてイライラしているからか「仕事=しんどい」と思うことが多くなりました。でも、50代にもなれば無理も出来なくなるし、出世競争に参加する必要も無いのでもっとラクに仕事を楽しみたいと心では思っています。就職したての30年前は会社に行くのが楽しくて、先輩たちに飲みに連れて行ってもらったりしました。今でも付き合いが続いている人もいます。そういう関係が今の会社では築き難いのは社会が病んでいるのか自分の心が硬く柔軟性がなくなったからなのか。このまま残り10年(もしかしたら20年?)を我慢して働くには長過ぎると思っているこの頃です。